「や り甲斐ブログ 議会レポー ト プロ フィール 活動shot 連絡先

    【2012年 第3回(9月)本会議 一般質 問 】

大綱1 教育問題について

(1)いじめ撲滅に向けて  ア、いじめは犯罪であるということを教育しては   イ、ネットいじめについて  ウ、年配の教師にネット教育を  エ、いじめ防止教育プログラム

(2)小学校へのタブレット機器の導入を

(3)小学生に自転車免許証を交付しては

大綱2 情報行政のあり方  (1)Facebookで市民の意見を募っては

(2)緊急時の個人情報の取り扱い方

大綱3 環境、建設行政

(1)電気料金値上げについて  ア、今年度の電気料金増額予想は  イ、全施設での省エネルギー型照明の導入を

(2)手賀沼遊歩道の整備を  ア、若松前の遊歩道整備は  イ、手賀沼公園から柏方面への手賀沼沿い遊歩道整備を

大綱4 福祉

(1)介護保険ボランティアポイント制度について  ア、現状評価は  イ、対象施設の拡大を考えては  ウ、ボランティア側の対象拡大を

(2)市民後見人について  ア、現状の取り組みは  イ、市民後見人の育成を

<内 容>

◆ (甲斐俊光君) 大変議会の皆さん方、関係者の皆様方から温かい御祝福をいただいております。この生まれたばかりの子どもが20 年後、30年後に我孫子を誇りに思っていただきたい、このような思いが、私、新たに芽生えております。子どもたちが我孫子に育って、そのまま我孫子で働い て、我孫子を誇りに思ってもらいたい、このような思いで、私はこれから議員活動を進めてまいりたいと思います。<br>

◆ (甲斐俊光君) 新緑政会甲斐俊光でございます。通告に従いまして、大綱5点について質問させていただきたいと思います。<br>

先週は一連のオウム真理教の容疑者が17年の逃亡の末、逮捕された大事件がござい ました。地下鉄サリン事件は1995年3月20日に起こった出来事でございますが、その3日後、私の大学の卒業式がございました。容疑者が逃げてきた17 年間という歳月は、私の社会人としての17年間の歳月とも通じております。当時のことを思いながら、また、この不安な世の中のオウム真理教の真相解明に向 けて終結を迎えることを祈念しております。
それでは、質問に入らせていただきたいと思います。<br>

大綱1、防災行政について。
 去る5月19日土曜日、北千葉浄水場で基準値を超えるホルムアルデヒドが検出さ れ、北千葉広域水道企業団が午前7時25分、江戸川からの取水を停止し、送水も停止されました。これによりまして我孫子市におきましては、妻子原浄水場、 久寺家浄水場から送水されております我孫子地区・天王台地区の住民約3万2,000世帯の方々に断水が起こりました。
  北千葉浄水場では、このようなことのないように2014年にはオゾンと活性炭によ る高度浄水処理施設を整備するということです。確かに同じ江戸川から取水しております、ちば野菊の里浄水場におきましては、高度浄水処理施設を整備してい たためホルムアルデヒドは検出されず、安定した上水道の提供ができておりました。命の水を預かる水道局といたしまして、市民の皆様方に安心・安全な水道を 提供することができるように、使命をより強く思っていただきたいと思い、質問させていただきます。
 まず1点目、異物が混入いたしまして、給水車が出動する事態が、この1年半の間に2回も起きております。これから有害物質の混入しない安定した水道の供 給ができると言えるのか、これからの水道の提供の見通しにつきましてお答えください。<br>

2点目、送水が停止した場合でございますが、十分な容量の予備タンクが用意されていれば、長時間の断水は避けられたと思います。我孫子市内に新たな予備の 貯水タンクを設置する予定はないのでしょうか、御回答をお願いいたします。
3点目、北千葉浄水場での高度浄水処理施設の総工費は292億円と言われておりま す。有害物質の混入しない安心・安全な水道水を供給してもらいたいという思いはございますが、それに伴いまして水道料金が値上げされることも懸念されてお ります。2014年の高度浄水処理施設整備に伴いまして、水道水の値上げということにはならないのか、お答えをお願いいたします。<br>

次の2でございますが、岩井議員が私の思いを質問していただきましたので、割愛させていただきます。
3番目、今回は午前中からいろいろな情報によりましてスーパーでペットボトルの水 を求める市民の方が後を絶たず、実際、断水が始まる前の午前中にはスーパーでペットボトルがすべて売り切れたと聞いております。実際、さまざまな理由もあ るでしょうが、小さなお子さんをお持ちの家庭の方が乳児用のミルクに使うため、子どもの飲料用、食事用として買われた方が多かったように聞いております。 ここ我孫子市におきましては子育てしやすいまちを掲げておりますが、このような緊急時にも安心して子育てできるような対応が必要になってくると思います。
 東日本大震災の際には、水道水から基準値以上の放射性物質が検出されて、その際、 乳幼児のいる家庭に湖北台の地下水を原料とした500ミリリットルの「我孫水」を配布され、大変喜ばれたことを私は記憶しております。いざというときの子 育て家庭への緊急用といたしまして、「我孫水」の確保を大規模にされてはいかがでしょうか、御回答をお願いいたします。<br>< br>


◎ 説明員(峯岸幹男君) まず、水道の安全供給の見通しということでございますけれども、今回の問題に関しましては、現在原因物質、それとその原因物質を 河川に投棄した廃棄物処理業者、またその処理を委託した事業者も特定をされ、その後、業者に対し、行政指導が行われるとともに、国でも法的な検討が始まっ たというふうに聞いております。
しかしながら、今後このような有害物質が水源としている河川に流入しないとは言い切れない点も、また事実だと思います。
こうした水質異常に対応するためには、まず、何と言っても浄水処理のレベルを上げ るというのが、まず必要だというふうに考えます。北千葉広域水道企業団では、御質問にもありましたけれども、今回のような場合に備えまして有害物質等を大 幅に除去することができる高度浄水処理施設の整備を平成26年度の稼働を目指して現在進めているところです。
また、さらにその送水停止時間を少しでも短縮できるように、沼南地区に貯留容量5 万3,400立方メートルの調整池の設置も進めております。こちらのほうは平成28年度中に完成するということです。これらの施設によりまして、今後さら に安定した供給が行えるものと考えております。
 次に、新たな貯水タンクの設置ということですけれども、局としましては断水時間を 短縮させるような大規模な貯水池を設置することは今、考えておりません。ただ、災害時の飲料水を確保するために貯水槽の設置については検討を進めておりま す。今年度は市域東側地区への対応としまして、新木野2丁目の気象台記念公園に貯水量100立方メートルの耐震性を有しました地下式貯水槽を設置をいたし ます。
 今後も、この今回の大規模断水事故の件も踏まえまして、応急給水体制の見直しをする中で、市域西側のほうへの新たな耐震性貯水槽の設置も検討はしていき たいというふうに考えております。
 次に、高度浄水処理施設整備が水道料金の値上げにつながらないかという御心配なんですが、当該処理施設の整備は平成21年度から進められておりますけれ ども、この事業を行うことで用水供給料金の値上げにつながらないことを事業の着手の前に確認をしております。
 また、現在の用水供給料金は平成27年度まで据え置くということで、北千葉広域水道企業団の平成22年度11月議会で決定をしております。ですから、こ こまでは少なくとも現状の料金ということになります。
 それから、大きな3点目になりますけれども、大規模な「我孫水」の備蓄ということですが、水道局では現在災害時の非常用飲料水として「我孫水」を1万 7,736本、その他として3,764本、合わせまして2万1,500本をペットボトルで備蓄をしております。
 東日本大震災時において放射性物質が検出された際には、我孫子・天王台地区の対象 乳児755人に対して500ミリリットルの「我孫水」を1,767本配布いたしました。また、今回は個別配水の要請がありました12世帯に対して、500 ミリリットルのペットボトル134本を配布をしたところです。
 ペットボトル飲料水については、主に乳児ですとか、あるいは独居高齢者、障害者な どの災害要援護者を対象に、緊急時における災害非常用飲料水として備蓄をしておりますけれども、今後は応急給水体制の見直しをする中で、防災担当のほうと も協議をしまして、適切な備蓄数量を確保していきたいと考えております。<br><br>


◆ (甲斐俊光君) 御答弁ありがとうございました。
 そうですね、西側にもぜひとも大規模な貯水槽の設置を早急に検討していただかなければ、東側はやはり湖北台の地下水からの送水もございますので十分に なっていると思います。西側のほうはぜひとも、こちらは早急に検討していただきたいと思います。
 また、「我孫水」の備蓄につきましても、こちら2万1,500本ということで、比 較的十分にあるのかなと思うんですけれども、非常食は27万食用意されているという回答がきのうもございましたけれども、それに匹敵するぐらい、かなり大 規模な備蓄もあったほうが、いざというときのために必要なのかなと、また有害物質もいつ入るかわかりませんし、そういう検討もされていただきたいと思いま す。十分な回答をいただきましたので、こちら要望とさせていただきます。
 次の質問にいかせていただきたいと思います。
 大綱2、緊急時の住民支援のあり方について質問させていただきます。
 1、市民への素早く正確な情報提供、こちらは5点にわたりまして質問させていただきます。
 6月16日号の広報あびこにおきましても、緊急時におきます情報提供手段の改善につきまして掲載されておりました。きのうも水野議員のほうからおのおの 質問ございましたが、より詳しくこちら質問させていただきたいと思います。
 まず1点目、我孫子市のホームページは11月14日、我孫子市議会議員選挙の翌 日、投開票日におきまして新聞休刊日であったこともありまして、選挙結果を新聞で確認することのできない市民が我孫子市のホームページにアクセスを集中さ せ、アクセス障害が起こったことは記憶に新しいところでございます。
 また、今回の断水事故におきましても市のホームページに正しく素早い情報を求めま して市民がアクセスを殺到したこともあり、再びつながりづらい状況が起こってしまいました。市外に通勤・通学しております市民の多い我孫子市におきまして は、ホームページは有力な情報手段でありまして、こちらで情報収集できないようでございましたら、正確な情報を得ることができず、大きな問題を引き起こす ことにもなりかねません。
 また、小型パソコンとも言われますスマートホン、通称スマホの普及によりまして、 これまで以上に市のホームページへのアクセスは多くなっているものと思われます。逆に言いますと、市のホームページへの正確な情報を素早く流すことができ れば、スマホを持っている多くの市民がパニックになることなく的確な行動をとることができるものと思われます。
 少し専門的で難しい話になりますが、市のホームページは管理者側、行政側が、ブラ ウザ側、つまり市民の側の状況、パソコンの状況に左右されることのないコールドフュージョンという特殊なソフトを使ってホームページをつくっております。 そのソフトによるcfmというファイルを用いた動的サーバーを使っているということを聞きました。この動的サーバー、動く的と書くんですけれども、書きか えには便利、つまり行政側には便利な反面、多くの人がアクセスをすると見れなくなるという問題を抱えております。このようなアクセスが集中するような緊急 時に、二度とこのようなアクセス障害が起こることのないような対策を何か考えていらっしゃるんでしょうか。より詳しい回答を求めます。< br>

 2点目、緊急時におきましては、何度も言いますが、より正確で素早い情報を提供す ることが求められております。今回のような情報提供におきましては、断水するという報告と、いつ断水が解除されるかという情報との間に随分長いタイムラグ があったように感じました。3.11におきましても問題視されたのは、情報の小出し、隠したことであるのは、原発事故の各種検証委員会においても明らかで ございます。秘書広報課が行政の情報提供を統括していることだと思いますが、その権限を強化いたしまして、省庁全体の発信すべき情報を統括し、市民側に 立った本当に必要とする情報を提供するといった姿勢を持った、よりよい組織になることが求められると考えております。御回答をお願いいたします。< br>

 3点目、今回のような緊急時におきましては、あらゆるデジタルデバイスを使いまし て必要な情報を流すことを考えてはいかがかと思います。子育てメール、防災メールの登録者にすべて配信する。また、この我孫子市の市内の皆様方が多く加入 しております民間のケーブル会社に必要な災害情報を流してもらう、そのような対応が効果的だと考えますが、いかがでしょうか、お答えをお願いいたします。 <br>

 4点目、地域を守る組織といたしまして、自治防災組織を備えている自治会が数多く ございます。断水事故のような緊急時におきましては、その自治会の会員の皆様方が自治会長さん、また、防災委員長さんに正確な情報を求めて問い合わせが多 くなっていると聞いております。そのような状況のときに、自治会長さんや防災委員長さんなどに正確な情報をメールやファクス等で通知することも必要ではな いでしょうか、御回答をお願いいたします。
 5点目、今回の断水時におきましても、市内各地で防災無線が聞こえづらいという問 題に関しましては各議員がおっしゃるとおりでございます。市の広報車が回ってきて、初めて断水情報に気づいたという方もいらっしゃいます。また、それはい いほうで、私の友人などは朝から都内に出ており、夕方帰宅して、家の蛇口をひねってみて初めて断水であるということを気づいたと言っております。今回は断 水が短かったため水をくみ置きしなくても済んだということでございますが、これが長かったらぞっとすると言っておりました。
 本当に情報の必要な高齢者の方々は、紙媒体をきちんといたしましたアナログな情報 提供が必要とされます。予算委員会でも提案させていただきましたが、自治会掲示板への掲示、また広報あびこでも書いておりましたが、近隣センター、各行政 サービスセンターの掲示等必要だと思います。また、プラスアルファといたしまして、各自治会が持っております自治会館への必要情報の掲示も必要ではないか と考えますが、いかがでしょうか、お答えをお願いいたします。<br><br>


◎ 説明員(倉部俊治君) 私からはアからウの3点につきましてお答えいたします。
 今回の断水時にもホームページへのアクセス障害が発生してしまいました。市民の皆様に御不便をおかけいたし、改めておわび申し上げます。
 主たる原因がホームページの処理性能の不足であるとわかりましたので、当面の策として、緊急時にはトップページを簡易なものに差しかえ、サーバーの負荷 を軽減し、よりアクセスしやすくなるよう対応いたしました。
 今後は、サーバーの処理性能を向上させる対策を行ってまいります。
 次に、情報統括組織の強化についてです。
 御指摘のタイムラグへの対応につきましては、緊急時におきましては災害対策本部が 設置され、秘書広報課を中心とした広報記録班が組織されます。その際、市民側に立った本当に必要とする情報を早く、わかりやすく、さまざまな方法で提供で きる組織として機能できるよう、新たな地域防災計画の中にしっかり位置づけてまいります。
 次に、デジタルデバイスを使った多手段の情報発信についてですが、今後も防災無線情報などのメール配信サービスの登録者をふやす工夫をするとともに、緊 急速報メールを導入し、市内における災害などの緊急情報を配信エリア内の多数の携帯電話に配信いたします。
 また、御提案のケーブル会社に必要な災害情報を流してもらうような対応の働きかけにつきましても、研究してまいりたいと考えております。< br>

◎ 説明員(枝村潤君) 大綱2のエについてお答えいたします。
 災害などの緊急時、地域への迅速な情報提供は防災のみならず、減災の効果を高める上でも非常に重要と考えます。
 また、情報提供の手段として携帯電話の普及率を考慮すると、御提言のとおり、携帯 電話やパソコンへのメール送信が最も効果的と考えます。メールによる災害情報のお知らせとして、登録した方に防犯・防災情報や防災無線情報を伝えるメール 配信サービスが既に活用されております。
 今後は、このメール配信サービスの利用が拡大されるよう、自治会や自主防災組織の会議などでサービスの周知や登録のお願い、具体的な登録方法をお伝えし たいと考えております。
 また、メールなどを活用した市と自治会や自主防災組織との連絡のあり方につきましては、地域防災計画の見直しの中で検討してまいります。
 次に、オについてお答えいたします。
 さきの断水では、近隣センターで断水に伴う施設運営に関する情報を掲載いたしました。
 今後は、災害時に近隣センターや行政サービスセンターなどで災害の状況や地域に関する情報などを掲示する仕組みを検討いたします。
 なお、自治会掲示板や自治会館での掲示につきましては、災害時における自治会や自主防災組織との役割分担や連携のあり方を検討する中で研究してまいりま す。<br><br>


◆ (甲斐俊光君) 御回答ありがとうございました。
 まず、1点目のこちらのホームページのアクセス障害に関しまして、緊急時に簡易な ものに差しかえるということでございますけれども、こちらも恐らくインデックスという普通のホームページに使われる、紙のような情報に差しかえるんだと思 うんですけれども、現状と結構こういう質問されると、聞いている皆様方や議員の皆様方が難しいということですので、ちょっと簡単に言いますと、大体ホーム ページというのは部屋の中に紙などの情報が入っているページを皆様方が、そこに人が入ってくることによって確認するというような形になっているものと具体 的なイメージとしては考えられます。
 そして今、我孫子市が使っております動的サーバーというものは、書きかえが簡単と いうことで、その部屋の中に机や鉛筆や物があって、そこでその場で書きかえて掲示するという形だとイメージされます。そうなりますと、部屋の中に物があり ますので多くの人が入ってこれない。それがアクセス障害になっているんですね。普通は、インデックスというのは部屋の中が空っぽで、そこで掲示されていま して、なるべく軽くなっていますので、部屋が空なので多くの人が外から入ってきて情報を見ることができる、そういう形にするんだと思うんですけれども、で すから、サーバーを大きくするというのは、その部屋自体を大きくする、もしくは入り口を多くつくるという問題だと思うんですね。
 それで、やはり根本的な問題として、今、動的サーバーを使っていることで、そうい う机やペンなどがいっぱいある状態で、なかなか多くの人が入ってこれない。一緒に入ってくると、すぐ混雑を起こして入ることができないという状態だと思い ます。それで、インデックスをすることで部屋の中を空っぽにして多くの人が入ってくるようになるということなんでしょうけれども、やはり部長おっしゃった ように、全体的なこの部屋の大きさを大きくしなければ、サーバーというものを大きくしないと根本的な解決にならないんだと思うんですね。それで、動的サー バーを使っている状態であれば、その障害が起こってしまうのを思い切り大きくしないと、なかなか大変なんだなと思うんですけれども、このサーバーの導入 費、あと具体的な検討というものについてもうちょっと聞きたいんですけれども、そちらについてもう一度お答えお願いいたします。
 それと、エやオにつきまして自治会への情報提供や自治会掲示板への掲示なんですけ れども、これも防災計画の見直しの中でという回答が非常に多くなっているんですけれども、ぜひともこちらは実際自治会長さんなども望まれていることでござ いますし、自治会員の皆様方もそうしてほしいという要望もございますので、こちらは防災計画を待つまでもなく、すぐに導入しないと、いつやはり災害も起き るかわかりませんし、考えていただきたいと思いますが、そちらについても、その2点につきまして御回答をもう一度よろしくお願いいたします。< br><br>


◎ 説明員(倉部俊治君) 現在のホームページのサーバー等についての検討状況ということでございますが、現状の中では既に数社に対して現在の我孫子市の ホームページの抱える問題点を指摘しまして、新たな提案を受け入れている最中でございます。予算額としては、それぞれにちょっと幅がありまして数千万とい うような提案です。
 今後、予算協議等、どういうような形で、現行のものを生かしていくのか、あるいは新たなものに切りかえていくべきなのか、その辺も含めて検討を進めてま いりたいと思っております。<br>

◎ 説明員(枝村潤君) 自治会掲示板や自治会館での掲示につきましては、今後、地域防災計画の見直しをする中で自治会さんといろいろな話し合いの場をつく る形になりますので、そういったところで自治会の皆さんと意見交換をしながら進めていきたいというふうに考えております。
<br><br>

◆ (甲斐俊光君) ありがとうございました。
 サーバーにつきましても、いろいろな観点から、いろいろな業者から的確な情報と、そして的確な値段で導入していただきたいと思います。地域防災計画とい うことで、また、そのような情報も枝村部長のほうからもございましたが、ぜひとも早急にやっていただきたいと思います。
 それでは、次の質問にいかせていただきたいと思います。
 2点目、災害時の対応につきまして、この2点につきましては、これまでも各議員の皆様方が質問しておりますが、私なりの新たな視点で、また質問をさせて いただきたいと思います。
 まずは1点目、3月議会でも久野議員のほうから質問されております。全国各地の遠隔地と防災協定をしてはという点につきまして、重ねて質問させていただ きます。
 当局の御回答を拝見いたしますと、「必要性や効果、どのような自治体がよいかなど について、今回震災における再対応や課題、教訓を踏まえて、さらに地域防災計画の見直しの中で検討していきたい」と回答されております。前向きな回答だと 思いますが、今回この地域防災計画を検討している間にも、断水事故のようなことが起きました。
 東京大学地震研究所によりますと、首都圏をマグニチュード7クラスの直下型大地震 が襲う確率は4年以内70%と予想され、30年以内では98%となっております。いつ、何どき、きょう、あすにでも日本国内、どこで災害が起こるかもわか りません。そういったときに、共助の精神からお互いに自治体が助け合って災害援助、応援をしていくことが重要になってくるものと思います。
 例えば、隣の柏市におきましても、災害時における相互応援に関する協定といたしまして、東葛地域市町村間とは別に水戸市、つがる市、綾瀬市、只見町など と締結しており、いざというときに全国広くから相互応援できる体制ができ上がっております。
 また、流山市におきましては、相馬市と災害時の応援に対する協定をしており、東日本大震災におきましても互いに援助し合ったことは有名でございます。
 ここ我孫子市におきましても、お隣取手市とは災害協定を結んでおりますが、お隣の 市ということもありまして、当市がこうむるかもしれない大震災の際には、同様の被災地となる可能性が非常に高く、その際には期待しているほどの効果はなさ ない可能性もあります。したがって、全国から幅広く幾つかの自治体と災害時の応援に関する協定を結んではいかがかと考えますが、いかがでしょうか。震災の 被災地の対応、また、今回の断水時の対応を踏まえてお答えをよろしくお願いいたします。<br>

 2点目、3月議会におきましても他の議員から中学校においての救急隊員より救命講 習について質問がございました。お答えによりますと、布佐中学校と湖北中学校で計3回行われ、職業体験でも29名の中学生が講習を受けたようです。ただ、 まだすべての中学校生徒に広がっているわけでもなく、小学生にも広がっておりません。小学校高学年から子どもたちに命の大切さを教える、また、いざという ときに適切な行動を起こす子どもたちを育てるという観点からも、発達段階に合わせた救命講習を教えてはと考えますが、いかがでしょうか。
 また、小学校の高学年は小学校のリーダーであり、いざというときの事故のときにも友達、下の学年を守っていくんだという思いやりの心、また自信が生まれ てくることも期待されます。
 AED講習を含めました普通救命講習は検討の余地があるかもしれませんが、発達段 階に合わせました短時間の救命講習をつくり出し、我孫子で学んだ子どもたちはすべての子どもが救命活動を行えるという目的を持って、小中学生の普通救命講 習を広げてはいかがかと考えますが、いかがでしょうか、お答えをお願いいたします。<br><br>


◎ 市長(星野順一郎君) 私からは1点目の全国各地の市町村と防災協定をという点についてお答えをいたします。
 我孫子市では、千葉県内の自治体や東葛地域の自治体、また、取手市と相互応援協定を締結しているところでございます。
 遠隔地の自治体との相互応援協定につきましては、災害時に迅速な相互の往来が可能な自治体のうち、同一災害での被災リスクや人口規模などを考慮した選定 が必要だと考えております。
 また、さきの東日本大震災では、我孫子市は相馬市に食料や水、また寝具などの生活物資を送り、大変感謝をされたところでございました。
 今回の断水では、千葉県、市原市、印西市、守谷市などから給水車や人員の派遣など を受け、給水活動の大きな助けとなりました。災害時の支援は被災地にとって復旧・復興に向けて歩み出す際のたのもしい支えになると実感をしたところでござ います。これらの経験を踏まえ、協定締結に可能な県外の自治体の検討をしてまいります。
 私からは以上です。<br>

◎ 説明員(中村準君) 大綱2の(2)災害時の対応についてのイ、小学生からの救命講習をについてお答えいたします。
 現在、小学校中学年での消防署の見学や体験の中で救命の意識を育て、高学年のキャリア教育の体験では救命講習が既に行われております。
 学習指導要領では、危険を察知する力やけがなどの簡単な手当てができるようにする ことが記載されており、救命までは触れられておりません。市内すべての学校で、すべての児童に実施することについては、講習時間や指導用のAED本体の確 保と応急手当指導員及び応急手当普及員等の確保などの課題があります。
 これらのことを踏まえ、今後、小学校高学年からの短時間の救命講習について各学校の状況に応じ、関係機関と連携を図りながらキャリア教育や保健の授業、 総合的な学習の時間等での実施について検討していきたいと考えております。<br><br>


◆ (甲斐俊光君) 御回答ありがとうございました。
 前向きな答弁をいただいたということで、次の大綱3点目、教育福祉行政について質問させていただきたいと思います。こちらは大きく2点ございます。
 まずは1点目、この我孫子というまちに子どものころから誇りを持ってもらうため に、「ふるさと我孫子の先人たち」という中学生用の副読書が、この4月に作成されております。志賀直哉、柳宗悦を初め、嘉納治五郎など、18人の我孫子の 先人たちについて詳細にその生き方、功績が載っております。イラストやクイズ入りで親しみやすくなって、大変読みやすく工夫されております。職員の方や市 内の学校の先生方が編集されたそうで、本当に御苦労されたことだと思います。
 私も教育委員会からいただいた冊子を機会あるごとに知り合いの方に見せて回ってお ります。知らなかった我孫子の偉人のことがよくわかるというので、欲しいという方もいらっしゃいます。しかし、この冊子は中学生を対象にするということで 市販の予定はないということでした。私は、これほどよくできた副読書が市民の皆様方に知れないのはもったいないことだと思っております。ぜひとも市内の本 屋で市民の方が気軽に購入できるようにしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか、お答えをお願いいたします。
 次、2点目、私も昨年結婚いたしまして、結婚が遅かったこともあり、この不妊治療 につきましてはいろいろ調べさせていただくことがございました。私の友人も何人か行った方がいらっしゃいまして、非常に大変だったということを聞いており ます。晩婚やストレス社会の影響もございまして、全国のカップルのうち4組に1人が不妊症で悩んでいるということです。不妊治療費が本当に高く、大変困っ ているという私の友人の話も聞いております。一般的に不妊治療1年で平均40万円、2年で90万円弱、総額で150万円ほどかかるということでした。
 千葉県におきましては、体外受精及び顕微授精に要する費用の一部を1回につき15 万円まで、1年目は3回まで、2年目以降は2回まで、通算5年間で10回まで助成しております。千葉県内で独自に助成をしているのは、松戸市、袖ケ浦市、 いすみ市などがございます。助成額は総治療費から千葉県の助成額を引いた金額の半分程度で、金額は7万5,000円から10万円と聞いております。
 我孫子市におきましても、不妊症対策支援について独自の補助をしていただき、子育て支援の世代に対して支援を厚くするという考えをされてはいかがでしょ うか、お答えをお願いいたします。<br><br>


◎ 説明員(中村準君) 1点目の「ふるさと我孫子の先人たち」を市販してはということにつきましてお答えさせていただきます。
 市販についてですが、「ふるさと我孫子の先人たち」に使用している写真などの資料 は、教育用補助教材として作成、使用するものとして許可を受けており、有償で販売することは著作権の問題があり、厳しい状況でございます。市内の図書館で 貸し出しをしているほか、近隣センター、医療機関などに閲覧用として配付しております。したがいまして、そちらで活用していただけたらと考えております。 御理解をお願い申し上げます。<br>

◎ 市長(星野順一郎君) 私からは2点目の不妊症治療費の独自補助についてお答えをいたします。
 現在、千葉県では平成17年から特定不妊治療費助成事業を実施しており、7年が経 過する中で所得要件の緩和や助成回数、助成費用が拡大されており、事業の必要性がますます増大してきております。不妊治療に係る治療費を助成することは、 経済的負担の軽減に大変有意義であるために、子どもを安心して産み育てる環境づくりの一環として非常に大きな意味を持っており、不妊に悩む夫婦にとっては 魅力ある事業と考えておりますので、我孫子市においても今後検討していきたいと考えております。<br><br>


◆ (甲斐俊光君) 御回答ありがとうございます。
 私も問い合わせたときに、やはりこの「ふるさと我孫子の先人たち」は、その著作権 の問題があってなかなか難しいということでしたが、やはりそれでしたら、そのままとはいかなくても著作権のところをうまく写真をイラストに置きかえるだと かして配られたらいいのではないかなと、簡易版の作成ということも、普及版ですね、教科書とかでもございますが、普及版というものを出されれば非常に喜ば れるのではないかと思います。私は、これは非常に高く評価しております。ぜひとも皆さんに見てもらいたいというような希望でございますので、その簡易版も しくは著作権に配慮した部分をうまく差しかえだとかを検討していただきたいと思いますが、もう一度御回答をお願いいたします。<br> <br>


◎ 説明員(中村準君) お褒めのお言葉ありがとうございます。
 今後、中学生に配付していくに当たりまして、一部加除修正等も今後ございますので、その折に検討させていただきたいと考えております。< br><br>


◆ (甲斐俊光君) ありがとうございました。中村教育長も前向きに考えていただければと思います。
 それでは、大綱4点目、いかせていただきたいと思います。
 我孫子の環境を考える、こちらについては2点お話しいたします。
 まず1点目、再生可能エネルギーにつきましては、国民の関心も大変高まっておりま す。地熱や風力、小規模水力発電につきましては、我孫子で行っていくには少しハードルが高いかなと感じております。それに比べまして、太陽光発電システム につきましては、我孫子市でも1,000万円の住宅用太陽光発電システム設置補助金を設けて、これまでに77件の受け付けをしたということで、当初から数 えますと487件もの受け付けがあったということを聞いております。
 しかし、この数ではまだまだ不十分ではないかというのが私の見解でございます。例 えば、東京都荒川区におきましては、民家の太陽光発電システム設置を推進するため、「街なかメガソーラー」登録制度の募集をしております。家庭に小規模太 陽光発電システムを利用して、メガソーラーと同じ効果を出す計画だそうです。新たに太陽光発電システムを設置し、災害用電源として電力を提供できる区民に 対して、助成額をこれまでの1.5倍に増額しております。
 いつ、何どき起こるかわからない震災への備えと、また、太陽光発電の買い取り価格 が42円と高く設定された関係で、市民の太陽光発電への関心は以前以上に高まっております。より太陽光発電補助を充実させ、社会の再生可能エネルギーへの 移行の流れから、また、市全体で災害時の電力提供のために備えることも考え、補助制度を充実させてはいかがでしょうか、御回答をお願いいたします。
 2点目、先日、5月27日に行われました「ゴミゼロ運動」に参加し、天王台駅前を 清掃してまいりました。そのとき、よく見ますと500円玉ぐらいの黒い物体が道路にこびりついているのが見えました。これは、へらを使ってもなかなか取れ ない厄介な代物です。ある商店会の方が1時間かけて、空き瓶いっぱいに黒くなった、このガムを拾っていました。
 我孫子市のホームページを見てみましても、たばこの吸い殻、空き缶のポイ捨てにつきましては明確に禁止していますが、チューインガムのポイ捨てにつきま しては書かれておりません。
  奈良市や有田市など、他市では明確にチューインガムのポイ捨てを禁止しております。例えば、シンガポールにおきましてはチューインガムの輸入も禁止し、販 売するどころか食べることすら禁止しております。
 このガムを包み紙を使わずに道端に捨てる方は、ほんの一部の方だと思われますが、 その方のおかげで、まちは汚れてきております。この汚れるだけではなく、知らないうちに靴の裏に張りついて取れなくなった経験は皆様方にもあるはずです。 路上喫煙禁止に関する規制は強くなっておりますが、この道徳を高めるためにもガムのポイ捨て規制を強めてはいかがでしょうか、御回答をお願いいたします。 <br><br>


◎ 説明員(海老原美宣君) 私からは1点目の太陽光発電システム補助の充実についてお答えします。
 御指摘のように太陽光発電については、再生可能エネルギーに対する意識の高まり と、また、災害対応の面からも一層普及を推進していくべきと考えています。このため、今年度は予算を増額し、142件の補助を目標に取り組んでいます。補 助金のさらなる充実については、今年度の申請の状況や太陽光発電システムの価格動向を見て、来年度以降の補助について検討していきます。
 また現在、自治会館等を所有する自治会に対して、自治会館や集会所への太陽光発電システムの導入に関するアンケートを行う準備を進めております。この結 果を踏まえて、自治会館等への導入の可能性についても検討してまいります。<br>

◎ 説明員(鈴木正己君) まず、5月27日の「ゴミゼロ運動」への御協力ありがとうございました。
 私から2点目のガムのポイ捨て規制をについてお答えいたします。
 平成9年に制定しました我孫子市さわやかな環境づくり条例に、吸い殻等にチューイ ンガムのかみかすについて定義付され、禁止となっています。御指摘のありましたホームページにつきましては、チューインガムのポイ捨て禁止を追加掲載しま したので、これから市民の方が見ても、ポイ捨ての禁止の条項の中に入っております。
 それから、今後、本条例の目的に沿って吸い殻、空き缶類のポイ捨てにつきましても、路上喫煙禁止同様、環境安全指導員による巡回、監視、指導の強化を 図っていくとともに、広報にも掲載し、周知していきます。
 また、市職員と環境安全指導員と定期的に行っております駅頭でのポイ捨て禁止キャンペーンの際にも、吸い殻、空き缶等だけじゃなく、ガムのポイ捨て禁止 についても周知徹底してまいりますので、よろしくお願いしたいと思います。<br><br>


◆ (甲斐俊光君) どうも前向きな回答ありがとうございました。
 そうですね、こちらのガムのポイ捨てにつきましては、環境安全指導員の方がもう見 回ってくれる、また指導してくれるということで、心強く思っております。やはりシンガポールに行きましても、大変きれいなまちだと感じるのは、ガムで地面 が汚れていないような様子が見えることだとも思っておりますので、強化をよろしくお願いしたいと思います。
 続きまして、大綱5点目、地域コミュニティの活性化に進ませていただきたいと思います。こちらは大きく4点質問させていただきます。
 まず1点目、これまで市長の基本構想の見直しの視点といたしまして、「地域コミュ ニティの再構築」を掲げていましたが、今回の基本方針策定委員の話し合う内容といたしましては、「地域コミュニティの活性化」となっております。この「再 構築」という王冠からは一度、全く最初からつくり直して仕組みを変えるような気がしておりました。「活性化」という言葉を聞きますと、より積極的な方向性 に変わったイメージを持ちます。しかし、自治会やまちづくり協議会、老人会、社会福祉協議会などの各地域の団体のつながりを再構築することが必要なのでは ないかとも感じております。「再構築」から「活性化」へと表現が変わった経緯につきましてお答えください。
 次、2点目、近隣センターの災害時の活動支援について質問させていただきます。
 例えば、天王台北近隣センターにおきましては、3.11の災害時に71名もの帰宅 困難者や地震の被害に遭われて自宅に住めなくなった家族が一時避難しておりました。しかし、近隣センターを管理しております、まちづくり協議会におきまし ては、そのような避難情報も何も入ってこなかったということを聞いております。確かに、これまで近隣センター自体が避難場所といたしまして想定されてこな かったことも原因ですが、冷暖房も完備され、畳の部屋やいすや机なども完備されております。近隣センターの災害支援拠点施設としての機能を見直してはいか がかと考えておりますが、お答えをお願いいたします。
 3点目、今回の地域コミュニティの活性化の基本方針策定に関しまして、コンサルタ ントを導入いたしております。その理由といたしまして、庁内の予算の問題がございます。人的、時間的な資源が限られているのはわかりますが、コンサルタン トに任せることで画一的な基本方針になることが予想されます。
 また、行政が他の仕事もあり、手いっぱいなのであれば、市民の代表者が責任を持っ て意見集約、編集作業まで行うことで、自分でまとめた基本方針だという意識が高まることも予想されます。このコンサルタントを使うことで生じる画一化を避 けるための手段、我孫子市として市民の意見を積極的に取り入れる独自の基本方針策定をするための方策を教えてください。
 4点目、まちづくり協議会への委託金、自治会への助成金、地区社会福祉協議会への補助金を見直していかなければならないのかと考えております。
 大変厳しい財政状況の中、市から出されるお金を見直すことは必要になってまいりま す。各団体が団体同士、またイベント等でお金の移動もございます。また、まちづくり協議会も近隣センター運営で予算を使いこなす、使い切ることに力が注が れているという現状もあるように伺っております。
 今回の地域コミュニティの活性化の見直しの際に、委託金、助成金、補助金の無駄な部分を見直すことも必要なのではないかと考えます。この点につきまして 御回答をよろしくお願いいたします。


◎ 説明員(枝村潤君) 大綱の5点目の(1)についてお答えいたします。
 基本構想の見直し方針では、地域コミュニティを構築し直すとして「再構築」という 表現が使われました。その後の総合計画審議会の議論の中で、それぞれの地域で特色あるコミュニティづくりが行われており、これをより生かすイメージにとの 意見があったことから「活性化」という表現になりました。
 次に、(2)についてお答えいたします。
 現在、見直しを進めている地域防災計画の中で、近隣センターを含めた公共施設は避難所として明確に位置づけし、あり方や運営について検討してまいりま す。
 ただし、近隣センターに許容を超えた市民が集まると混乱が生じるおそれがあります。そのため、避難所とするかの判断は災害の規模などを考慮して決定する こととなります。
 また、近隣センターは小中学校の体育館より設備が充実しているため、避難所とする場合は利用対象者を高齢者や障害者、妊婦などの災害弱者とするなどの配 慮を検討してまいります。
 次に、(3)についてお答えいたします。
 地域コミュニティ活性化基本方針の策定におけるコンサルタントの業務は、主に資料 の収集や分析、策定委員会や作業部会の会議運営の助言、会議の概要作成などの支援となります。基本方針の素案の策定は自治会など、各種の団体関係者で構成 する策定委員会や同委員会に設けた作業部会が中心となって進めることから、市民主体で策定することになります。
 また、まちづくり協議会によるコミュニティ整備計画の検証や地区別意見交換会など、広く市民の意見を積極的に取り入れることから、我孫子市や地域の特性 を生かした基本方針になるものと考えております。
 次に、(4)についてお答えいたします。
 まちづくり協議会への委託金や自治会への助成金は、地域のコミュニティづくりを支援していく上で必要なものと考えております。しかし、助成金や補助金は 世帯数や活動状況を考慮する必要があるとの意見もあります。
 今後は、地域コミュニティ活性化のため、より効果的な支援のあり方について地域コミュニティ活性化基本方針の中で議論をしてまいりたいと考えておりま す。<br><br>


◆ (甲斐俊光君) 御回答ありがとうございました。
 最後の4点目につきまして、こちら再質問させていただきます。
 委託金、助成金というのは、確かにこちらの地域コミュニティにとって必要なもので あることは私も思っているんですけれども、それが余りにも長年やっていくうちに複雑になり過ぎまして、お金の出しどころもいろいろなところから出ている。 まちづくり協議会、社会福祉協議会のほうも市の社会福祉協議会から地域のほうに出されたりして非常にわかりづらくなっている部分がございます。そのもつれ た糸のような流れを1本の流れや、わかりやすくしていただく、もしくは補助金というものの窓口を1つにして、1つに渡していく。やはりよくないのは、各団 体同士でお金の出し入れがあって、活動自体が見えにくくなっているところだと思います。そちらの流れをはっきり無駄をなくせば、もう少し予算のほうも削れ たり、すっきりした財政状況になるのかなと考えております。こちらのほうをもう一度御回答をお願いいたします。<br><br>


◎ 説明員(枝村潤君) 恐らく議員がおっしゃっておられるのは、ワンストップ窓口化のようなものだというふうに考えておりますので、そういったことも含めて 今後検討してまいりたいと思います。<br><br>


◆ (甲斐俊光君) 御回答ありがとうございました。
 地域コミュニティを活性化するという点におきましては、私もそちらを応援してまいりたいと思っております。それがせっかく大きく見直すのでありますか ら、抜本的に本当にこれから長い年月、ちゃんとコミュニティが持続できるような形にしていただきたいと思います。
 以上をもちまして、こちら大綱5点にわたりました質問を終了させていただきます。ありがとうございました。


 それでは、質問に入らせていただきます。
 まずは大綱1点目、教育問題について質問させていただきます。
 いじめ撲滅に向けて話させていただきます。
 大津市の中学2年生を初め、最近では札幌の中学1年生、自ら命を落とすという痛ま しい事件が続いております。かく言う私も思い出すと小学校4年生のとき、いじめに似た経験をいたしました。当時、クラスで体の大きないじめっ子だった男の 子、がき大将が、私は生意気だったんでしょう。1週間ばかりいろいろといじめられました。ノートに落書きをされたり、廊下で体をぶつけられたり、また、大 きな声で悪口を言われたりいたしました。それは1週間ばかりでございましたが、自分にとっては大変大きな心の傷跡として残っております。いじめたほうは覚 えていないかもしれません。しかし、いじめられた側から考えると本当に心の大きな傷になる、大人になっても忘れることのない深い傷になることを知ってほし い、このように思います。
 この我孫子市におきましても、現在いじめアンケート等で小学校で464件、中学校 で49件のいじめがあったというふうに聞いております。いじめアンケートやQ−Uテスト等でいじめの早期発見に努めているということを聞いております。し かし、子どもの命、体、また心を守るためにいじめ撲滅に向けて我孫子市が一体となって頑張っていただきたい、このように考えております。
 法務省の調べによりますと、4年ぶりにいじめの数がふえてまいりました。また、いじめに対する学校の不備が5割増しになるなど、いじめ対策が十分に進ん でいない現状がございます。ですので、いじめ撲滅に向けてより一層頑張っていただきたいと思います。
 まず、アの点につきまして、いじめは犯罪であるということをしっかりと学校で教育 していただきたいと思います。現代のいじめにおきましては、大津市の例を見るまでもなく、いじめの領域を超えた犯罪の構成要件に該当するような痛ましい事 件が続いております。例えば、殴る、けるといった行為は暴行罪、けがをすれば傷害罪、殺意があれば殺人未遂罪になります。また、ノートや教科書に落書きを する行為は器物損壊罪であり、また窃盗罪や名誉棄損罪、侮辱罪にもなり得ます。嫌がることをおどしや、また暴力で行う行為は脅迫罪になり、暴力を使ってお 金をゆすり取る行為は恐喝罪にもなり得ます。いじめは、このように直接犯罪の構成要件に該当する、ただ、小学校、中学校などは責任要件を満たさないので犯 罪にならないだけだということを、しっかりと道徳の授業でもしていただきたいと考えております。学校におきまして、いじめは犯罪行為であるということを我 孫子市においてどのように教育しているのか、1点目質問させていただきます。
 2点目、イの点につきまして、ネットいじめについて質問させていただきます。
 このネットいじめ、文部科学省の資料によりますと、不特定多数の中から絶え間なく 誹謗や中傷を受けるので、物すごく深刻な状況になりやすい。また、2点目、インターネットの持つ匿名性から安易に誹謗中傷が行われるため、子どもは被害者 にも加害者にも簡単になり得るという事態もございます。また3点目、インターネット上に公開された個人情報は、情報の加工が容易なため、たやすく誹謗中傷 の対象になりやすいということがあります。そしてまた、その一たん流された情報につきましては、なかなか回収しづらい。一たんインターネット上で全世界に 流れてしまった情報は回収できないという状況もございます。ですから、このネットいじめについては真剣に取り組まなくてはなりません。
 平成18年の文部科学省のネットいじめに対する調査がございます。パソコンや携帯 で誹謗中傷を受けたことがあるかというふうな質問をしております。こちら小学校で466件、中学校で2,691件、小中高全体で4,883件ものネットい じめがあったというふうに報告されております。こちら全体として見れば3.9%でございますが、これは平成18年の調査でございます。今、平成24年にな りました。あれから6年、スマートフォンや携帯、そしてパソコンもより普及が進んでおります。大人の知らないネットいじめというものがより広がっているの ではないかと、私は危惧いたしております。そしてそのネットいじめの現場は、パソコンの掲示板や、また携帯の学校裏サイト等、大人がなかなか見ることので きないネット上のいじめの実態の把握は難しいところにございます。
 また、最近では交流サイトというものがはやっております。ぱっと挙げただけでも、 フェイスブック、ツイッター、ミクシィ、またグーグルプラス、そしてコマーシャルで見たことあるでしょうか、グリーという携帯サイトの交流サイトもござい ます。こちら大津市の加害者の生徒も書き込みをして使っていたというふうに言われております。そしてDeNAの交流サイトもございます。果たして、このよ うな交流サイトを皆さん御存じでしょうか。小学生、中学生に聞いてみてください。皆さんこれを知っています。使っている生徒もかなりいます。しかし、大人 はなかなかついていけないという状況にございます。このネットいじめについて、我孫子市当局はどのような対応を練っているのかお答えをお願いいたします。
 ウの点、先ほどのイの点にもかかわるのでございますが、年配の教師にネット教育を ということでございます。先ほど言ったように、インターネットのデジタル化が進み、いじめの現場が教師の見えるところだけではなく、見えないところで行わ れているという現状がございます。そしてICT機器の普及とともに、またインターネット、パソコン機器の普及とともについていけなくなるのが年配の方々で ございます。
 50歳以上の年配の教師の方、どれくらいいるのか統計した結果がございます。平成 13年度、小学校24.4%であったのが、平成22年度におきましては38.1%。中学校におきまして19.3%だった50歳以上の方々が、平成22年度 には33.4%と13%から14%もふえております。裏を返せば、それだけインターネット、また携帯サイト等に対応できなくなる教師の方々がふえていると いう現状ではないでしょうか。逆に子どもたちはますます身近にそのようなICT機器、スマートフォン、携帯、パソコン、身近に感じております。
 年配の方々に聞いたアンケートを見てみますと、パソコン等には興味はあるが使いこ なせるか自信がない。また、パソコンの使い方がわからないといったような状況がございます。しかし、教師の方々、見えないところでいじめが行われている、 そういうところを把握しなければならない義務がございます。が、我孫子市も一層この年配の方々に対しましてネットの利用の仕方、また携帯裏サイト、またパ ソコンでのいじめ把握に全力を尽くさなければならないと考えております。そしてそのような場所でネットいじめを早目に把握することによりまして、いじめの 早期発見、早期対応ができる、素早い対応ができると考えられます。我孫子におきますインターネット上や携帯サイトのいじめ防止策について、当局のお考えを お示しください。
 続きまして、エの点、いじめ防止教育プログラムについて質問させていただきます。
 いじめを防止する策といたしまして、鳥取県鳥取市におきまして平成19年11月い じめ防止教育プログラムを策定いたしました。これは、集団の中で一人一人をしっかりと教育することで、いじめが発生しても集団の中でいじめが解決できるシ ステムをつくろうというシステムでございます。そのような集団の中でいじめが防止できる学級、学校づくりが重要だと考えております。
 同様の制度に対しまして、大阪府堺市のネットいじめ防止プログラムもございます。 これは平成20年に取り組んだ事業でございますが、当時堺市平成21年178件、うちネットいじめ8件ございました。その後、小学校では130件のいじ め、48件いじめが減りました。ただ、ネットいじめに関しましては2件増加したということでございます。ただ、中学生においてはもっと顕著な結果が出てお ります。中学校平成21年141件だったいじめ。当時14件のネットいじめがございましたが、中学校131件のいじめに減り、ネットいじめも9件、マイナ ス5件減っております。しっかりとしたプログラムを練って、学校で専門家が何度も何度もそのようなネットいじめの悪さについて説明することによって、子ど もたちの意識も変わってきたという調査がございます。
 ですので、いじめ撲滅に向けまして、いじめアンケート、Q−Uテストをやっている ことは把握しておりますが、より進んだプログラムといたしまして、この我孫子市におきましてもいじめ防止教育プログラムをつくってはいかがかと考えます が、いかがでしょうか、当局のお考えをお願いいたします。

◎ 説明員(中村準君) 大綱1の1番、いじめ撲滅についてアからエまでまとめてお答えさせていただきます。
 いじめにつきましては、人権教育という観点から道徳や社会科、学級活動を中心に指導をするとともに、学校生活すべての時間で指導を行っております。その 際に、法や人権という視点からの指導も行っております。
 ネットいじめにつきましては、県のネットパトロールや柏市少年補導センターのサイバーパトロールから、我孫子市内の児童・生徒の情報提供をしていただい ており、現在まで我孫子市内の児童・生徒についての情報は入ってきておりません。
 ネット教育につきましては、学校のパソコン環境の変更があった際には、必ず市で情 報教育担当教師を対象にした講習会を開き、使用法やシステムについての研修を行っております。その後、各学校で年齢層にかかわらず情報教育の校内研修を行 い、その際に生徒指導にかかわるインターネットの使い方や情報モラルの研修を実施しております。
 いじめ防止教育プログラムにつきましては、市として特に策定しておりませんが、各学校では学級活動、道徳や教科指導の中でいじめ防止を意識して取り組ん でおります。いじめ防止プログラムにつきましては、今後研究してまいりたいと考えております。

◆ (甲斐俊光君) 教育長、お答えありがとうございました。
 1点聞かせていただきます。現在、我孫子市におきましても小学校で464件、そし て中学校で49件のいじめの発見がございます。大体パーセントに直しますとネットいじめの割合、こちらの文部科学省の割合で言いますと4%ぐらいありま す。そうしますと、単純に考えても50人の生徒の中でも2人か3人ぐらいはネットいじめに遭っている可能性がございます。そして今聞きましたら、県や柏市 に任せてあるということで、なかなか我孫子市独自でまだまだ探していない、探し切れていない状況もあるんじゃないかと考えております。情報教育、情報研修 などやられているということですけれども、それもまだ正直言って身になっていないのかなという気もいたします。ネットいじめについて、もう一歩進んだ対応 策を練っていただきたいと思うんですけれども、その点についてもう一度御回答をお願いします。

◎ 説明員(中村準君) 言葉が足りませんでしたけれども、県や柏市の協力を得ながら、ネットいじめにつきましては、学校としても教育委員会としても状況把 握に努めているところでございますけれども、各学校の生徒指導主任を中心にそのネットにつきましても十分ではありませんが、注視、監視をしているところで ございます。
 まだまだ現在はないという状況にありますが、甲斐議員おっしゃるとおり気になるところもございますので、今後研究してまいりたいなというふうに考えてお ります。

◆ (甲斐俊光君) ありがとうございました。
 やはりネットにつきましては、教育長もそうでしょうけれども、年配の、上の方はや はりなかなかその危険性等も把握しづらいという状況ございます。私なども学生と触れ合う機会、インターン生なども来ておりましたり、いろいろ触れ合う機会 あるんですけれども、やはり我々思っている以上にネットについて非常に皆さん詳しい、小学生、中学生、高校生が詳しいということもございます。知らないと ころで、先ほど私も言ったように広がっていくのがネットいじめの怖いところでございますので、ぜひとも我孫子市におきましてはもう一歩進んだ対策をやって いただきたいなと考えておりますので、要望にとどめまして次の質問、勧めさせていただきたいと思います。
 それでは、2点目、小学校にタブレット機器をという質問について入らせていただきます。
 大阪市におきましては、小学生一人一人にタブレット機器を渡すという政策をすると いう話を聞いております。まずは小学校4校にタブレット機器を配りまして、平成27年度にはすべての小学校にタブレット機器を配布していくということでご ざいます。このICT機器でありますタブレット機器でございますが、コマーシャルや、また身近で持っていらっしゃる方もいらっしゃるかと思います。
 このタブレット機器、電源を入れて視覚的に捜査ができるということで、子どもたち も見ただけで操作ができるというメリットがございます。また、この視覚的におもしろかったり、音が出たりして、非常に楽しんで勉強することができます。タ ブレット機器のメリットといたしましては、例えば音声読み上げ機能もございます。国語の読みや、また大変な英語の読み等も読み上げていただけるという大き なメリットがございます。そして何よりも大きなメリットは、習熟度合いが一人一人わかって、ネットワークでつなぐことによりまして、子どもが書いているこ とが先生に瞬時にわかる、どこがつまずいているのかわかるという問題もございます。そしてこのタブレット機器を使うことで、教科書やノートなどを持ち運ぶ 必要がなくなる。思い荷物を持ってきょうも登校しておりましたが、そのような小学生の姿もなくなるのではないか、そういったメリットもございます。
 スマートフォンを初めまして、パソコン等、子どもたちの周りにはICT機器があふ れております。子どもたちはすぐ使いこなすことができるようになります。そして子どもたちは将来、この機器を使いこなして仕事に生かしたり、また学習した り、また生活の一部になっていかなければなりません。我孫子の子どもたちを早くからこういう機器にならして、ICTの先端を行く子どもたちになっていただ きたいと私は考えております。当市におきましても、大阪市のようにタブレット機器の導入を考えてはいかがかと思いますが、お答えをお願いいたします。
 3番目、小学生に自転車免許証を交付しては、ということについて質問させていただきます。
 この小学校の自転車免許につきましては、2007年7月に荒川区で導入されたのが 初めだと言われております。しかし、私、九州の小学校でしたが、その学校独自の制度で校長先生が自転車免許制度というものをやっておりました。周りの小学 校ではやっていませんでしたので、うちの小学校だけの制度だったのでしょうけれども、自転車免許証を自転車講習を受けることによって交付され、その自転車 免許証がないと自転車に乗れないという大変厳しい制度でございました。
 そして、近くは松山市においても同じような制度が導入されたと聞いております。自 転車マナーを向上してもらおうということで、自転車の運転ルール、また交通標識等の試験を受けることでブルーの免許証がいただけます。そして自転車走行の ルールや交通標識のルールを受講することでゴールドのシールがいただけるということでございます。
 我孫子市を考えてみると、一般道は狭く、また自転車走行帯もなく、非常に危険な状 態でございます。小学生は左右を見ず横断歩道を渡り、また蛇行運転するような自転車もよく見かけます。小さいころから自転車のルールを徹底させ、免許証制 度というような意識づけをさせていただいて、交通ルールを守るような子どもたちを育てていきたいと考えております。小学生に自転車免許証を交付してはどう かという点につきまして質問させていただきます。

◎ 説明員(高橋俊明君) それでは、まず(2)についてお答えをいたします。
 現在、市内小中学校における教育用のICT機器の導入につきましては、コンピュー ター室のパソコンの更新のほか、書画カメラやノートPC、プロジェクター、無線LANなど、教室で教員が日常的にICT機器を使いやすい環境を整えること に努めております。現在のところ、タブレット機器の導入はしておりませんが、今後さらに学校のICT環境の整備を進めていき、その中で子どもたちが使用す るタブレット機器の導入についても検討してまいります。
 次に、(3)についてお答えします。
 現在、中学校では自転車通学者に対する安全指導を実施しております。小学校では児 童の交通安全に対する意識を高めるため、市民安全課主催による自転車の交通安全教室を実施しております。受講者には自転車運転に対する注意事項や標語が記 載された自転車安全運転受講者証が交付されておりますので、自転車免許証の交付につきましては現在のところ考えておりません。今後、関係部署や関係機関と も協議しながら研究してまいります。

◆ (甲斐俊光君) ありがとうございます。
 まあ、なかなか急にタブレット機器の導入等を言っても大変でしょうから、研究を重ねていただきたいと思います。
 また、免許証につきましても、今は講習証を交付しているということですけれども、 やはり中学生の交通ルールは結構守られているなと感じるんですね。横断歩道では自転車からおりて、自転車を押して渡っている生徒を本当によく見かけます し、左側通行というのも徹底されていると思います。ただ、小学生におきましては、交通安全講習を受けていても、まだちょっと足りないのかなというようなこ とを、この夏休み中、多々感じた次第でございます。この免許証につきましても、これから研究していただきたいと思います。
 要望にとどめまして、次の大綱2点目、情報行政のあり方について質問させていただきます。
 フェイスブックで市民の意見を募ってはということでございます。フェイスブックに つきましては、これまでもいろんな議員の方、水野議員だとかによってもいろいろ提案された事項でございます。このフェイスブックのいい点につきましては、 実名登録が義務づけられておりますので、ツイッター等による無記名、またどういう属体かわからないような方々の意見というものが入りづらいという現状がご ざいます。ツイッターですと、幾つものアカウントを持っている。別名、別アカとかいうんですけれども、その別のアカウントを持っていろんなところを攻撃し たり、発言したりということも見られます。しかし、フェイスブックにおきましては、そういうような危険性がないということで使われている現状もございま す。
 例えば、こちらの情報によりますと、SNSを使っている割合は、2012年3月の 調査によりますと13.4%いるというふうに言われております。私の周りを見渡しますと、大体5人に1人ぐらい、うちの世代は5人の世代1人ぐらいでござ いますが、もっと若い世代になりますと就職活動に使ったり友達同士の連絡で使ったりと、非常に多くの方が使っているという現状もございます。
 そういう点を考慮してか、研究者の多くいるつくば市におきましては、フェイスブッ クを使った市民提案制度というものを導入し、実証実験しております。10月下旬まででございますが、つくば市のIT戦略室というものが行っております。 フェイスブックでいろんな意見を把握するということでございます。ホームページによりますと、市民協働の一環としてつくば市のよりよい発展及び安全・安心 なまちづくり等をめざし、行うということでございます。
 先ほど申し上げたとおり、フェイスブックでは実名登録が義務づけられております。ですから、どのような属体の方が、どのような世代の方が、どのような考 えを持っている方が意見を提案したかということを瞬時に把握することができます。
 今までパブリックコメント等を行ってまいりましたが、やはり同じような方、同じよ うな世代の方の意見が多かったように私は感じております。新しくこのようなフェイスブック等入れることで、東京に通われている方、市外に通われている方の 意見も、日ごろパブリックコメント等を見ないような方々も意見を言いやすいという現状もございます。
 話題づくりにもなりますし、フェイスブックの公式ページをつくれとは言いませんが、その意見聴取のための市民提案制度ということで、フェイスブックの ファンページでもつくったらいかがかと思いますが、お答えをお願いいたします。
 2点目、緊急時の情報提供のあり方について質問させていただきます。
 緊急時の情報は命を守るものという視点が重要でございます。総務省の調査、災害時 における情報通信の在り方に関する調査結果によりますと、個人情報の取り扱いに不備がなかったという方々が86.7%いました。逆に不安に思っている方々 というのは5.1%しかいなかったというふうに聞いております。行政の側を見てみますと、45.5%の行政の方々が個人情報の取り扱いに苦労した、また大 変だったというふうに答えております。この調査結果から言いますと、個人の方々が必要な情報を欲しい、個人の情報が欲しい、安否確認をしたいのにもかかわ らず行政の方がためらっているという情報のそご、格差があるように感じております。アンケートを見てみましても、個人情報、親類の安否等を聞いても行政は 教えてくれなかった。また、地域の方々、町会の方々が、その町会の方々の安否確認を行政にしたところも、全くナシのつぶてだったということも聞いておりま す。
 災害時には住民の命を守り、安全・安心を守ることが重要でございます。行政も情報 をしっかり確保し、そして変な犯罪に巻き込まれないようにという気苦労があるのも承知いたしております。しかし、一番助けになる身近な方々、町会の方々が 必要な方々の安否情報等を得るということが本当に重要になってまいります。情報は命を守る、こちらを繰り返させていただきます。そして緊急時にどんな情報 を開示するのか、どんな個人情報を開示するのか考えるのでは遅いと考えます。それより以前に災害を予想してどのような個人情報まで開示するのか、あらかじ め基準を考えていくことが必要ではないでしょうか。緊急時の個人情報の取り扱い方について、当局のお考えをお示しください。

◎ 説明員(倉部俊治君) まず1点目にお答えいたします。
 従来の手法に加え、ソーシャルメディアの活用は市からの情報だけでなく、若い世代 の意見を市政に反映させるためにも効果が期待できるものと考えております。御提案のフェイスブックを使った市民提案制度につきましては、興味深い取り組み と思っております。つくば市の実証実験の取り組みなども参考に、今後検討してまいりたいと考えております。
 続けて2点目につきましてお答えをいたします。
 災害時など緊急時の個人情報の取り扱いにつきましては、我孫子市個人情報保護条例 では、市が保有している個人情報を利用目的以外や市以外に提供できる事由として、人の生命、健康、生活又は財産の保護のため、緊急かつやむを得ないと認め られるときと規定しており、この規定が適用されるような災害が発生した場合、要援護者等を援護することを目的に要援護者等の情報を自主防災組織や民生委員 などに提供することは可能と考えております。
 なお、災害時などの緊急時に備え、収集、提供する情報の範囲や管理等につきましては、関係機関、関係各課と協議してまいりたいと考えております。

◆ (甲斐俊光君) ありがとうございます。前向きな答弁をいただきました。
 これから自主防災の組織、人の生命や健康を守る範囲で考えていきたいということで すけれども、その範囲で情報が提供できるということみたいですけれども、やはりその範囲が実際、個人からも市民からもなかなか見えづらいという状況がある と思うんですね。個人情報の保護条例の中でも決められているということですけれども、人の生命、健康にかかわるようなことは開示できるということですけれ ども、本当に開示できるのかという具体的な線引きをやはりしていただきたい。
 例えば、町会の方々までは開示する、親類の方々、何親等とか細かく言うとそうなん ですけれども、そこまで開示するのかだとか、やはり細かい基準がないと、今それぞれによって対応する方々によっても開示の仕方が違うのかもしれないです し、やはり戸惑うとは思うんです。実際、ほかの市においても、そういう基準があったのかもしれないですけれども、開示されなかったという現状もございます ので、やはりこれから関係各所ということでございますけれども、早急に対応していただきたいなと思うんですけれども、その具体的なもうひとつ踏み込んで、 基準づくりについて、もう一度御答弁お願いいたします。

◎ 説明員(倉部俊治君) 細かな基準づくりというのは、非常に細部にわたる検討を要するものとも思っております。まず、私どもで考えておりますのは、情報 の収集の仕方というところです。既に市内の各自治会の中では、先行してそういうような情報を収集しているところもあるやに伺っております。それぞれ自治会 なり、それぞれの市町村で、その収集の仕方等にばらつきがあるというのは現実だろうと思っております。
 考えられますのは、その収集の仕方として基本的には3つの方法があると考えており ます。まず、関係機関共有方式、私どもが今のところ目指しているものです。それから、いわゆる市や自主防災組織、民生委員などが要援護者に対して希望する 方を手を挙げてもらう、これが一番わかりやすいと言えばわかりやすいんですが。それからもう一つについては、いわゆる同意方式ですね。やはり本人の同意な り手を挙げるということが一番わかりやすいというところであるんですけれども、ただ、これは全員に適用できるものではない。そういうものも自治会単位で分 けるべきなのか、それから最終的には関係機関が共有することによって、この情報をこういうふうにできるというものをどこまでというのがやはり一番肝心なと ころだと思っておりますので、まずはそのいわゆる市としての考え方をまとめるというところから進めたいというふうに思っております。委員の御質問はその先 にというところではあろうかと思いますけれども、まずは、そこから始めていかないと、その先に進まないというふうに考えておりますので、早急に関係課等で 提供できる情報の種類等について具体的に検討してまいりたいと思っております。

◆ (甲斐俊光君) お答えありがとうございました。3つの方式があるということで、共有方式や要援護者の手を挙げてもらうだとか、同意方式であるというこ とですけれども、じゃ、行政としてどう考えるのかということについて、より深い考えをお願いいたします。私といたしましては、情報というものは共有して皆 さんがお互いに監視していくものがいいんじゃないのかなというふうに考えておりますので、要望としてこちらはとどめさせていただきます。
 次に、大綱3点目、環境建設分野について質問させていただきます。
 1の点につきまして、まずは電気料金の値上げについて質問させていただきます。
 アの点、本年度の我孫子市の電気料金の予想額はということです。
 福島第一原発事故を受けまして、東京電力はことし4月から自由化部門の大口、1キ ロワット当たり2.58円から2.61円の値上げをすることを決定いたしました。その後、25銭の値下げをいたしましたが、この値上げの方式は非常にわか りづらい体系となっております。契約の切れたところから順に値上げしていくという方式でございます。我孫子市も54公共施設ございますが、4月から順に契 約が切れていき、そして電気料金が値上げされていくという現状にございます。昨年度の我孫子市の公共施設の電気料金を伺いました。2億5,735万円だと いうふうに伺っております。今年度の電気料金はトータルで一体幾らになるのか、まずは皆様方に示していただきたいと思います。
 イの点につきまして、全施設での省エネルギー型照明の導入をについて質問させていただきます。
 市政一般報告におきましては、市の公共施設における省エネルギー型照明の導入の推 進に関する基本方針によって、鳥の博物館展示室、白熱電球190個をLED電球にかえたと聞いております。また、耐震化工事に合わせまして小学校4校も省 エネルギー型照明にかえたと聞いております。この方針につきましては、温室効果ガスの削減を目的とするものでございますが、このように東京電力が一方的に 値上げを通告し、我孫子市は拒否しているとはいえ、払わなければならない状況にあると考えております。支払いは拒否できない状況でございます。ですから経 常的な経費の削減、また全庁的な経費の削減を考え、省エネルギー型照明の導入を考えるべきではないかと思っております。これは日がたつにつれまして、どん どん、どんどんお金がかかっていくものでございます。今すぐにでも入れたほうがいいものではないかと考えております。この省エネルギー型照明の導入、例え ばLED電灯の導入につきまして、市の方針についてお答えください。

◎ 市長(星野順一郎君) まず、アについてお答えをいたします。
 東京電力から電力を購入している54の施設の中で、現在、電気料金の値上げの対象 となったのは53施設です。そのうち、4月に5施設、7月に31施設、8月に11施設、9月には6施設がそれぞれ契約期間満了に伴い電気料金が値上げされ ました。残り1施設については、平成25年4月から値上げされる予定になっております。
 なお、通常の電気料金の値上げに加え、8月分の電気料金から再生可能エネルギー発電促進賦課金を負担しております。再生可能エネルギー発電促進賦課金約 300万円を含め、昨年度に比べて年間約3,800万円の増額が予想されているところでございます。
 イについてお答えをいたします。
 全庁的な電気料金の抑制を図ることから、PPS(特定規模電気事業者)からの電気 の供給について、昨年から継続してPPS数社と協議を重ねてまいりましたが、7月初旬にPPS入札参加資格業者から電力の供給が可能との情報をいただき、 導入に向けた協議を行ってまいりました。その結果、10月1日から54契約施設のうち、教育委員会では小中学校19校、本庁舎を含む18施設、合わせて 37施設でPPSから電力を購入していくことに決定をいたしました。これにより、平成24年度の東京電力との年間電気料金比較において約550万円の削減 が図れる予定です。さらに現在、市の施設で使用されている約900個の白熱電球につきましては、経済産業省が2012年非効率化性や省エネルギーなどを理 由に白熱電球の生産中止を発表していることや、LED電球を含め、省エネルギー型照明への切りかえによる電気料金の抑制効果が大きいことから、順次省エネ ルギー型照明への切りかえを進めてまいります。

◆ (甲斐俊光君) 御回答ありがとうございました。
 PPSの導入を既に決めたということで、電気料金も下がっていくのではないかと、より削減効果もあるのではないかと考えております。大体聞きたいことも 聞けましたので、次の項目に行かせていただきたいと思います。
 2点目、手賀沼遊歩道の整備について質問させていただきます。
 まずは、若松前、我孫子高校前の遊歩道の整備につきまして質問させていただきます。
 千葉県が行っております手賀沼の護岸工事が現在まだ進んでおります。この護岸工事 につきましては、私のほうにもメールまたはツイッター等で、せっかく手賀沼の縁を散歩しているのが楽しみだったのに、何でこんなにさくをつくって入らせな いようにするんだとか、手賀沼が汚れただとか、そのような意見も伺っております。詳しく聞いたところ、こちら護岸工事のみで、新たにフェンス等も撤去され るということで喜んでおります。
 しかし、この護岸工事にあわせまして、新たな遊歩道の整備というものも進められて いるという情報も伺っております。遊歩道の整備に関しましては、いろんなパターンも考えられます。若松の前には、若松の水害対策をすることでポンプ場が幾 つか設けられております。現在の遊歩道もそれに合わせまして、迂回したり、また途中で途切れたりいたしております。こちら、護岸工事、また遊歩道整備とい うのも千葉県の事業であることは承知いたしておりますが、我孫子のシンボルであります手賀沼をより有効的に使うための遊歩道整備というものは、我孫子が進 んで声を出していかなければならない事業ではないかと考えております。この具体的な護岸工事に合わせました遊歩道の整備につきましてお答えをお願いいたし ます。
 そしてイの点、若松前、我孫子高校前は遊歩道があるから、まだいいです。しかし、 これまで何度も質問させていただいておりますが、手賀沼公園から北柏に向かうこちら遊歩道が整備されておりません。私も毎週のようにあちらの歩道でランニ ングをさせていただいております。大変狭い歩道の中を自転車が逆走してまいります。隣に大きな自動車道があって、そして広い路肩があるにもかかわらず自転 車が歩道を逆走してくる。本当にランナーは危険です。実際、自転車でぶつかるような小さな事故でございますが、そのような接触事故も起こっております。現 在、皇居を回る皇居ランナーについては規制が必要ではないかというふうに言われておりますし、またランニングブームに乗りまして、手賀沼周辺を走る方々、 また散歩する方々も非常に多くなっております。
 聞くところによりますと、手賀沼・手賀川活用推進協議会でこの遊歩道整備について 話し合われるということでございますが、しかしまだ遊歩道整備については全く話の俎上にのっていない、このような残念なことも聞いております。話にのって いないのであれば、一番手賀沼の魅力を打ち出さなければならない我孫子市が進んでこの議題を上げて、遊歩道整備を積極的に進めていくべきではないでしょう か。この点につきまして当局のお考えをよろしくお願いいたします。

◎ 説明員(五十嵐誠君) アについてお答えします。
 若松前の手賀沼遊歩道については、千葉県から若松地区の手賀沼湖岸堤の築造に合わ せて、親水性を高めるための遊歩道の整備も行うとの回答を平成19年にいただいております。この整備計画は、延長約1キロメートルの手賀沼湖岸堤 (YP+4.5メートル)の築造に合わせ、沼側に総延長約600メートル、幅員3メートルの新たな遊歩道を設置するものです。
 樋管の箇所は、沼側に遊歩道を設けることができないため、手賀沼湖岸堤の天端を通 ることになります。しかし、これ以外の天端は周辺が住宅地であることから、プライバシーに配慮して通行させないとのことです。手賀沼湖岸堤の築造工事は、 平成26年度の完了を目指しており、新たに整備される遊歩道が手賀沼ひいては我孫子の魅力を高めるよう、県とも今後協議していきます。

◎ 説明員(青木章君) イについてお答えをいたします。
 手賀沼公園から北柏ふるさと公園までの遊歩道の整備は、手賀沼の一体的な利用を進 めていく上で大変重要なことだと考えております。これまでも何度かにわたりまして千葉県に要望書を提出いたしております。この施設整備につきましては、千 葉県から手賀沼・手賀川活用推進協議会の中で具体的な課題や関係機関との役割分担などについて検討していきたいとの意向が示されております。今後もこの協 議会で具体的な整備手法などについて検討を進めていきます。
 今の御質問で、まだ具体的検討が話題にもなっていないのではないかというお話なん ですが、実は今のその進め方としましては、まず手賀沼・手賀川のいわゆる遊歩道とかに限らず、かなり広範囲にさまざまなことをまずテーマとして議論しよう というようなスタンスから、第一次のワーキンググループをこれまで設置をしてきまして、その中でかなりブレーンストーミング的に考えられるテーマすべて、 余り既成概念にとらわれないで議論するという進め方をしてきております。
 それで、今後第二次のワーキンググループを設けて、少しそれを絞り込んだ形で議論 を進め、この10月には中間報告的なものをまず上げて、平成25年度の予算に反映できるものの短期的なものについては少し整理をしていく。さらにその後、 ワーキンググループの議論を進めていって、来年の10月に向けては最終的な報告書を整理していこうと。ある意味、中期・長期的なものも含めて整理していこ うというようなことで、今お話ししましたように、これまでは少し、余り既成概念にとらわれないで大きな議論を、考えられる議論をすべて引き出すような議論 の進め方をしてきたものですから、このこと自体が余りワーキンググループでこの問題を積み上げるような議論には確かになっておりませんけれども、それは柏 市、我孫子市含めて、これまでも県に要望しておりますし、今後の議論の中ではそれがしっかりと積み上げられていくというふうに考えておりますので、よろし くお願いをしたいと思います。

◆ (甲斐俊光君) 御回答ありがとうございました。この遊歩道問題につきましては、私も議員に当選してから積極的にいろんな方々の意見を伺いながら、また ランナーの意見を伺いながら進めさせていただいております。今、五十嵐部長、また青木副市長のほうから答弁いただきまして、特に手賀沼公園からの遊歩道に つきましては、大まかな考えをされているということで、もっと進んだ意見があちらの柏ふるさと公園まで橋ができたりするのかなとも思いますし、そのような 考えができているということで、今細かく言ってもちょっと進まないのかなという気がしますので、これからの議論に期待したいと考えております。
 それでは大綱4点目、福祉分野について質問させていただきます。
 まず1点目、介護保険ボランティアポイント制度について質問させていただきます。
 私もこれまで質問させていただきましたが、介護支援ボランティアポイント制度を提 案させていただきましたが、介護保険ボランティアポイント制度といたしまして実施いたしまして約1年たっております。内容につきましては、事前登録した 65歳以上の高齢者の方々が、市内の介護保険施設におきましてボランティアをすることで、最高5,000円までの交付金を受けることができるという制度で ございます。
 こちらの制度は、我孫子市社会福祉協議会のほうに委託をいたしまして運営しており ます。現在、こちらお話を伺ったところ、市内65歳以上約3万2,000人ございますが、登録者が301名、1%ほどというふうに聞いております。そして 対象施設は36施設だということです。社会福祉協議会に委託をいたしましてから約1年たちましたが、当局の評価はどのようになっているのか、お答えをお願 いいたします。
 そして2番目、イの点につきまして対象施設を拡大してはということです。これまでもほかの議員の方がおっしゃっておりましたが、こちらについて質問させ ていただきます。
 介護保険ボランティアポイント制度の本来の目的が、高齢者が元気に活動してもら い、要介護になることなく社会活動してもらいたい、要介護になることを予防してもらいたいということは重々承知いたしております。しかし、この喜ばれてい る介護保険ボランティアポイント制度、介護保険施設だけにとどまるのはちょっと狭いかなと感じております。元気な高齢者の方々に、もっと広い施設で、多く の施設で活動してもらいたいと考えます。例えば我孫子市、子育てしやすいまちを目指しております。対象施設といたしましては、保育園、幼稚園、子育て支援 施設が考えられます。高齢者の方々、また先輩の知恵をおかりして若い方々が安心して子育てできる環境をつくってはいかがかと考えます。対象施設の拡大につ きまして、当局はどのように考えていらっしゃいますでしょうか、お答えをお願いいたします。
 そしてウの点について質問させていただきます。ボランティア自体の対象の拡大をということでございます。
 介護保険ボランティアポイント制度ということで、名前からして介護保険がかかわっ ていることは間違いございません。介護保険といいますと、40歳以上から払わなければならない状況がございます。そういった方々も、このボランティア制度 に登録して、例えば土日だけ、また平日休みの方もいらっしゃいます。そういった方々がこの制度を利用して積極的に世代間交流を行っていただき、そして地域 の方々に喜んでもらう、生きがいを持ってもらう、こういったことも考えてはいかがでしょうか。お答えをお願いいたします。
 そして、続きまして4の(2)、市民後見人について質問させていただきます。
 まずアの点。私もこちら、常任委員会にて質問させていただいております。市民後見 人制度でございます。つい先日、ニュースで厚生労働省が認知症高齢者についてのデータを発表しておりました。現在、305万人認知症高齢者の方がいらっ しゃいます。65歳以上全体の約1割に当たるということでございます。10年前は149万人、2020年には410万人になります。2025年には470 万人になるというふうに言われております。これからこの日本、人口が減ってまいります。しかし、認知症高齢者だけどんどん、どんどんふえていく現状でござ います。この現状から目を背けてはなりません。
 そして認知症高齢者、何が大変かといいますと、兄弟がいない、また子どもがいない 状況で、身寄りのいない方もふえております。そういったときに活躍するのが後見人制度でございます。全世界見渡してみますと、市民後見人、大体人口の1% が必要だと言われております。そうしますと、日本においては約102万人必要でございます。しかし、現状日本、たった3万人しかおりません。このギャップ の差を埋めていかなければなりません。この我孫子市を眺めてみますと、我孫子市におきましても、法律で定められた市長による市民後見人申立制度がございま す。当局に伺ったところ、ことしの3月現在9件の市長申立制度があったというふうに聞いております。そして老人福祉法に基づくものが7件、知的障害者福祉 法に基づくものが1件、そして精神保健・精神障害者福祉法に基づくものが1件というふうに聞いております。
 これは現状から言うと、まだまだ少ない数でございます。この市民後見人制度、また成年後見人制度と言われる制度につきまして、当局はどのような取り組み をしているのか、現状の取り組みについて教えてください。
 最後、イの点について質問させていただきます。
 先ほど言いましたとおり、認知症高齢者の数はますますふえてまいります。そのかわ り、市民後見人の数は、日本では極めて少ない、人口の1%にはとても届かない数値でございます。そういった中、職業後見人と言われる弁護士や司法書士、行 政書士のような方々もいらっしゃいます。しかし、そういう方々はやはり金額も高い、なかなか受けてもらえない、そういった現状もございます。ですから、当 局におきましては後見人を受任していただける方をふやす、養成していくような制度をつくっていく。そしてその方々が継続して適正な活動ができる環境をつ くっていくというような方針を打ち出しているということを聞いております。
 しかし、それだけではまだまだ足りないと思います。現状、我孫子市におきまして も、社会福祉協議会やNPO法人と協力しながら成年後見制度をつくっていくというふうに言われております。しかし、都内の杉並区や渋谷区では、成年後見セ ンターをつくって成年後見人の説明、また権利擁護についてしっかりと説明するセンターをつくって、そこで受け付けております。我孫子市におきましても、そ のような成年後見センターをつくり、そして市民後見人をしっかりとこれから育成していくことが必要なのではないかと考えますが、お考えをお願いいたしま す。

◎ 説明員(長塚九二夫君) 初めに(1)のアについてお答えいたします。
 介護保険ボランティアポイント登録者は、第5期介護保険事業計画で定めた平成24年度の目標である300人を既に超え、順調に増加している状況です。ま た、受け入れ施設についても、スタート時点は30施設でしたが、現在は36施設と増加しております。
 しかしながら、登録者が増加する一方で、実際に活動している人数や活動時間が少な い状況がございます。本制度は、高齢者がボランティア活動を通して積極的に社会参加し、高齢者自身の自発的な介護予防を推進するという目的に照らし合わせ て今後の課題としてとらえております。
 イについてお答えいたします。
 介護保険ボランティアポイント制度がスタートして1年が経過する中、課題も見えてまいりました。そのため世代間交流や子育て支援も含め対象施設の拡大に ついて具体的に検討してまいります。
 ウについてお答えいたします。
 介護保険ボランティアポイント制度は、高齢者自身の自発的な介護予防を推進するために、介護保険事業の一次予防として位置づけ、実施していることから、 対象者の年齢を引き下げるということについては困難であると判断しております。
 続きまして、(2)のアについてお答えいたします。
 身寄りがなく判断能力が不十分な高齢者や障害者の皆さんが安心して生活を送ること ができるようにするため、市では平成15年度から市長が必要に応じて成年後見人の申し立てを行うとともに、費用負担が困難な場合には、申し立ての費用や後 見人の報酬の一部を助成しております。
 最近の市長申し立ての実績は、平成20年度が2件、平成21年度が1件、平成22 年度は7件、23年度が9件と増加する傾向にあります。市内5カ所の高齢者なんでも相談室では、制度を利用する機会が多い認知症の高齢者の家族を中心に制 度利用についての相談を受けているほか、パンフレットなどによる制度の周知を行い、利用促進に努めております。また、知的障害者や精神障害者の家族につい ても、障害福祉支援課の相談窓口で同様の対応を行っております。
 次に、イについてお答えいたします。
 認知症高齢者やひとり暮らし高齢者の増加に伴い、後見人の担い手不足が予測される ことから、市民後見人の育成や貢献活動を継続するための支援体制を構築する必要があることは認識しております。現在、市民後見人の養成講座の開講や、家庭 裁判所から後見人を受任することなどの活動をしているNPO法人、成年後見制度を利用するには至らないが、銀行の通帳管理等が困難な方に対し、日常生活自 立支援事業において日常生活の支援を行っている市社会福祉協議会、親族がいない方や虐待を受けているなどの理由で家庭裁判所に後見人の申し立てができない 方にかわって、申し立て事務を行っている市の三者によって、市民後見人のあり方や活動の仕組みづくりの具体化に向けて現在協議を行っているところです。

◆ (甲斐俊光君) お答えありがとうございました。
 介護保険ボランティアポイント制度につきましては、対象施設を拡大していただくことを具体的に検討していただいているということで、こちらはよろしくお 願いいたします。やはり対象施設、本当に具体的に保育園だとか幼稚園等やっていただきたいと思います。こちら要望です。
 そして市民後見人についてでございますけれども、現在、これから検討するというこ とで、社会福祉法人、またNPO法人がやっているのも聞いておりますが、やはり私が質問で申し上げたとおり、成年後見センター、一括でそこに行けばすべて の権利擁護がわかる、またそこに行けば成年後見人についてあっせんしていただけるだとか、紹介していただける、そういった場所が必要ではないかと考えてお ります。やはりNPO法人に任せるのも、ちょっと地位的といいますか、信頼面においてちょっと不安な面もございます。ですから、そのようなセンターを設け て、そしてそこのセンターでも成年後見人を育成していく、こういったことをぜひとも具体化していただきたいと私は考えておりますが、もう一度御回答をお願 いいたします。

◎ 説明員(長塚九二夫君) 議員御指摘のとおり、成年後見制度につきましては、ニーズが今後もますます増加していくだろうというふうに考えております。そ ういった中、国のほうでも法律改正を伴って市町村が主体的に市民後見人制度の後見人となり得る人の育成、活用をしろというふうに法律のほうもこの4月に改 正されました。そういったことを踏まえて、現在、実施主体はもちろん市町村ですが、具体的な実施機関としては、やっぱり市社会福祉協議会が想定できます。 また、それを担っていただく団体として、NPO法人が現在も市民後見活動を行って、家庭裁判所からの受任もしておりますので、議員御指摘の今後成年後見セ ンターがすぐそういった形になるということではなくて、それに向けても現在の仕組み、今後の対応について現在前向きに協議しているということで御理解をい ただければと思います。

◆ (甲斐俊光君) 御回答ありがとうございました。前向きに協議しているということで、これからの経緯を私もこの成年後見制度につきましては、いろんな団 体の方々からも、ぜひとも我孫子市で進めてくれ、またこの我孫子市の現状は、他市に比べてちょっと物足りないんじゃないかということも言われておりますの で、しっかりと進めていただくよう要望いたしまして私の質問を終了させていただきます。どうもありがとうございました。